北京の長新店地下壕給水塔、住民にとって隠れた危険に
2024-09-25
한어Русский языкEnglishFrançaisIndonesianSanskrit日本語DeutschPortuguêsΕλληνικάespañolItalianoSuomalainenLatina
原題: 豊台市の給水塔は長年にわたって使用されておらず、セメントの壁は崩れ落ち、所有権は不明瞭だ。
長新店地下壕給水塔、住民にとって隠れた危険に
セメントが剥がれ落ち、水槽の底の鉄筋が露出した
鋳鉄製管継手「昭和13年」の文字
長新店給水塔は民家に隣接している
都市の給水施設が改善し続けるにつれて、北京の都市部や農村部に点在する給水塔は徐々に人々の生活から消え去り、ありふれたものだが見落とされがちな産業遺物となっている。北京青年報の記者が最近訪れたところ、北京市豊台区の長新店駅の西側にある古い給水塔が、所有権が不明瞭で維持管理がされていないため、長年使用されていないことを発見した。重くて硬いセメントの壁が時々崩れ落ち、近隣住民の頭上を危険にさらす吊り塔となった。これに対し、給水塔が設置されている地域の職員は、関連する問題を上級当局に報告すると述べた。
北清日報の記者も訪問中、給水塔内の鋳鉄管に「昭和13年」の文字が刻まれていることを発見し、おそらく抗日戦争中に建設されたものであることを示唆した。これに関して、文化財の専門家らは現在、第4回全国文化財調査が行われており、長新店給水塔が条件を満たせば文化財として認定され、保護される可能性があり、これは建築上の安全上の危険を排除し、北京を豊かにするのに役立つと述べた。文化遺産。
発見する
所有権が不明瞭で、古い給水塔は長い間荒廃しており、安全上の重大なリスクが生じている。
花園南里の中庭61号は、豊台区長新店街の陳庄コミュニティにあり、近くの他のバンガローの中庭とは異なり、この中庭には円筒形の給水塔が立っていますが、長年使用されていません。長新店のランドマーク的な建物の一つ。花園南里の中庭61号に住む謝振奎さんの報告によると、5年前から強風が吹くと塔の頂上にある貯水タンクの外側から大小のセメントが簡単に剥がれ落ちてしまうようになったとのこと。セメントブロックはそのまま中庭に落ちたが、幸いなことに怪我はなかった。謝振奎さんは頭上に潜む隠れた危険を解決するために、街路、コミュニティ、その他の部門に連絡しましたが、結局給水塔の所有者を見つけることができず、誰も給水塔を修理しに来ませんでした。
北清日報の記者が現場で見たところ、給水塔は上から給水タンク、支柱、基礎の3つの部分で構成されており、給水タンクの高さは10メートル以上ある。目視によると、セメントの脱落箇所は主に水槽の北側に集中しており、建物内部の鉄筋が露出している。 「冬には北風がよく吹くので、落ちたセメントは水槽の北側に集中しています。」 謝振奎さんは手のひらサイズのセメントの塊を手に取り、地面に落ちた割れたタイルを指差した。 「北清日報の記者は、このセメントの塊は非常に重く、鋭利な部分があることに気づきました。もし誰かに当たったら、悲惨な結果になるでしょう。
給水塔の所有権はどの会社が所有していますか?この点については、地元住民や関係部署から統一的な回答が得られていない。中国鉄道北京局集団有限公司北京電力供給課に所属しているという人もいれば、北京給水集団長新店分公司に所属しているという人もいる。北清日報の記者はこれら2つの施設に相次いで電話をかけ、双方の設備説明には長新店駅の西側に給水塔はなかったと述べた。
その後、北清日報の記者が長新店給水塔のある陳庄コミュニティに電話したところ、男性職員は、長新店給水塔のあるバンガローエリアはほとんどが鉄道部隊の従業員の寮であると聞いた。地元の長老は、この給水塔は日本人によって建てられたと述べ、その後、長新店に市の水道水が導入され、給水塔はその後廃止されたと職員は述べた。ただし、その安全上の危険性を地区事務所に報告することになります。
給水塔でもあり要塞でもあります。鉄パイプには「昭和13年」の文字が刻まれています。
北清日報の記者は、長新店駅の西側に建てられた古い給水塔が一般的な給水塔とは異なっていることに気づきました。遠くから見ると給水塔のように見えますが、ゲートの周りで近くで見るとバンカーのように見えます。給水塔の支柱には5つの観察孔が水平に配置されており、外観は正方形で、内部はプッシュ式の鉄製の窓と木製の窓枠が装備されています。鉄道文化学者で北京文化財保護協会の会員である王偉氏は、この観察穴はバンカーの射撃穴と類似しており、必要に応じて内側の窓枠が砲台になっている可能性があると判断した。周囲の状況を観察すると、鉄製の窓が開き、機関銃が設置されます。
北清日報の記者が王偉を追って現地調査を行ったところ、給水塔の入口と出口には向かい合った2つのドアがあり、外側のドアは鋼板とアングル鉄を溶接して作られており、非常に頑丈そうに見えた。給水塔の中に入ると光が変わり、支柱の底には瓦礫が積もっていて、真っ直ぐな鋼管が4本付いている鋳鉄製のボイラーがありました。塔の頂上にある貯水タンクに直接つながっています。ケージのはしごを登ると、水槽の下にある鉄骨と木の板で作られた台に着きます。水槽の中央に縦穴があり、檻のはしごに沿って登っていくと、家の中に水槽の上部の蓋があります。カバーを見ると、給水タンクの内部が乾いていることがわかります。これは、給水塔が実際に停止していることを証明しています。
給水塔の内壁と管継手を繰り返し調査した結果、王偉氏は鋳鉄製の管継手に「昭和十三年」の文字が並んでいることを発見し、その上に「円形のロゴ」と「150」という数字が刻まれていた。 「*」の形のマーク。王偉氏は、「昭和」は日本の第124代裕仁天皇が在位中に使用した元号であり、「昭和13年」は1938年であると説明した。 「この給水塔は抗日戦争中に長新店駅とその周辺地域に水を供給するために建てられた可能性があるというさまざまな兆候がある」と王偉氏は語った。
北清日報の記者は給水塔の西側に「水道水」にちなんだ路地があることに気づいた。 『北京市豊台区地名記』によると、この路地は1937年に初めて水道に使われたため、それを記念して塔水胡同と名付けられたそうです。ただし、この路地の名前が給水塔と関連しているかどうかは、さらに検証される必要があります。
給水塔は抗日戦争中、近くに水源が建設され、長年使用されていませんでした。
長新店給水塔はいつ廃止されましたか?住民の謝振奎さんの回想によれば、1964年に現在の場所に引っ越したときには給水塔はすでに存在していたという。当時、給水塔の配管の凍結を防ぐため、毎年冬になると作業員が給水塔に入ってボイラーを燃やしていましたが、給水塔が停止したためメンテナンスをする人がいなくなりました。給水塔は徐々に近くの子供たちの「遊び場」になり、よく登って遊ぶ子供たちがいました。 「この給水塔は50年以上使用されていないと推定されており、避雷針などの設備も損傷していると謝振奎氏は北清日報の記者に語った。今年は映画やテレビの撮影クルーがここに来た」 「一部の作業員は照明を設置するために給水塔の頂上に登った」。
北清日報の記者が情報を検討したところ、寒い季節に給水塔を正常に使用できるようにするために、1950年代にはストーブ加熱ソリューションが使用されていましたが、運営コストが高かったため、その後は徐々に廃止されていることがわかりました。 1960年代。謝振奎氏は給水塔停止の具体的な理由を知らず、北清日報の記者も正確な記録を見つけられなかった。しかし、多くの地元住民の分析によると、これは長新店での自家所有井戸の廃止と給水所の建設に関連している可能性がある。
地元住民が言及した給水所について、北清日報の記者が情報を確認したところ、1937年から1948年まで、抗日戦争中、長新店は万平県政府の所在地であったことが判明した。周辺の第 7 工場およびその他のユニットを建設し、長新店周辺の水源を開発します。 『北京水道水開発史』という本によると、1950年代初頭、長新店地区の集中給水問題を解決するために、北京市人民政府は1953年1月と1954年1月にそれぞれ次のことを決定した。中国人民解放軍機甲部隊司令部を移管 管轄する都家関水源と北京鉄道局管轄の東江水源を北京市水道公司(現・北京市水道集団公司)の管理下に置く。 、株式会社)両方の水源は抗日戦争中に建設されました。北京水公司は2つの給水施設を引き継いだ後、1954年に長新店水工場を設立した。
フォローアップ
北京には同じタイプの給水塔が5基ある。
長新店給水塔は、その形状が「特異」なものではありません。この形の給水塔は中国東北部と北部に数多く残っています。王偉氏によると、北京、保定、廊坊、滄州、唐山、棗荘、膠州、新郷、卓子山、唐山市、フフホトなどの鉄道駅の近くで同一の管制塔を20基以上発見しており、そのほとんどが使用は中止され、一部は後に解体された。 「これらの給水塔の形状は非常に似ており、支柱の周りに射撃穴が均等に分布しています。おそらく、wang wei が分析した同じ設計図からのものであると考えられます。」
長新店給水塔と同じ形状のいくつかの給水塔が不動の文化財として発表されていることは言及する価値があります。王偉氏は、内モンゴル自治区ウランキャブ市の済寧駅南駅の給水塔は1940年に日本軍の侵略者によって建設され、廃止された後も取り壊されなかったと紹介した。 2015年8月、済寧区人民政府は内モンゴル自治区の不動の文化財保護単位として発表した。 「北京にはこのタイプの給水塔が5つ知られている。長新店以外にも、豊台駅、六里河駅、南口駅、順義駅の近くにも同じ形の給水塔が残っている。」と王偉氏は語った。 。
王偉氏が提供した手がかりに基づいて、北清日報の記者は豊台、方山、長平、順義地区を訪れ、それぞれ他の4つの給水塔を発見したが、それらの外観は地理的に異なるため、長新店給水塔と基本的に同じである。環境により給水塔の高さに差がございます。民家に囲まれて近づくことができなかった順義駅近くの給水塔を除いて、北清日報の記者らは他の給水塔の支柱にも同じ形の出入り口と射撃穴を発見した。
中国・北京青年報の記者は、北京地区にある同型の給水塔5基のうち、六里河駅近くの給水塔が今も近くの鉄道寮の住民に水を供給するために使用されていると明らかにした。この給水塔が位置する六里江給水所には、ポンプ室、消毒室、資材倉庫などの建物もあり、給水塔の内外は清潔で整頓されており、避雷針などの設備も完備されています。北清日報の記者は給水塔内の鋳鉄製の管継手に「昭和八年」(つまり1933年)という文字を発見した。この年は長新店給水塔の鋳物に関する情報より5年早い。
廃止された給水塔の現状は主に次の 4 つです。
南から北への分水プロジェクトによって北京に水を分流した後、北京は2008年に地下からの水を徐々に集めるのをやめた。北京市民は徐々に自分たちの井戸に別れを告げ、市のパイプネットワークの給水に切り替え、多くの給水塔は徐々に廃止された。北清日報の記者は、北京とその周辺地域で使用されていない給水塔の主な現状は、遊休、取り壊し、保護、再利用の4つであることを発見した。
これらの給水塔の中には、長新店給水塔のように、ほとんど人が注目せずにひっそりと立っているため、見落とされがちな建物がよくあります。
さらに、一部の給水塔は公の場から完全に姿を消しました。今年8月4日、北京財商職業学院で1997年に建設された逆円錐形の給水塔が歴史的使命を終えて取り壊された。通州区北吉の家庭の中庭には築53年の給水塔があり、1970年代には主に住民に水を供給していましたが、給水施設の改善に伴い、給水塔は2010年に廃止されました。長年にわたり、メンテナンス不足により時々壁が剥がれ、人々の安全を確保するために2023年7月に取り壊される予定です。
いくつかの給水塔は廃止された後に用途が変更されました。北清日報の記者は訪問中に、延慶区に放棄された給水塔があることを発見し、2019年に関連部隊が全面塗装して装飾し、万博の屋外広告に変えた。通州区の中図文化創意園区には、2023 年にカフェに改装された廃止された給水塔もあります。
文化財としての価値があるため、保存されている給水塔もいくつかあります。例えば、「通県発電所給水塔」は北京の初期工業建築の代表的建造物として、2001年に通州区の文化保存単位として発表された。北京-張家口鉄道の初期には、全線に合計 11 基の蒸気機関車給水塔が建設されましたが、ディーゼル機関車が蒸気機関車に取って代わられるにつれて、給水塔は徐々に放棄され、取り壊されたこともありました。夏花園駅と康庄駅の2つの給水塔は2018年と2019年に正式に不動文化財として認定された。
対話
文化財の識別を通じて古い給水塔の安全上の危険を排除する
対話者
劉偉東、北京文化財評価委員会委員
北清日報:長新店給水塔は住民の安全に関係しており、一定の歴史的価値を持っていますが、どのように対処すべきでしょうか。
劉偉東氏: 長新店給水塔のようなランドマーク的な建物の場合、その所有権単位と管理者と使用者の単位が「混同されたアカウント」であってはなりません。給水塔の構造が安定しているかどうかは、住民の生命の安全に関係しており、給水塔の構造に安全上の危険があるかどうかを地方政府部門が検査するよう要請する必要がある。給水塔の安全上の危険を排除することを前提として、適切な時期に対処する必要があります。
北清日報: 既存の情報に基づいて長新店給水塔の年代を特定できますか?
劉偉東氏: 鉄道文化学者の王偉氏の新たな発見に感謝しなければなりません。書面による記録が存在しない中、彼が給水塔内で発見した「昭和13年」という文字は給水塔の正体を証明する重要な根拠となり、この給水塔の建設と使用が日本人と密接な関係があることを示した。 1938年はまさに日本軍が占領した時期と一致する。先に給水塔を建設してからパイプラインを敷設することを考慮すると、建設時期は 1938 年より早い可能性がある。
北清日報:長新店給水塔の文化財識別調査を実施することは可能でしょうか?
劉偉東:1949年以来、我が国は3回の全国文化財センサスを実施しており、現在は4回目の全国文化財センサスを実施している。関係部門は「4つのセンサス」を活用して不足点を埋め、次のような新たな発見を含めることを推奨する。長新店給水塔が調査範囲に含まれています。
長新店は北京南西部の古い町であるだけでなく、工業建築の遺物として、長年使用されていないものの、都市と農村の研究に情報を提供する給水塔など、深い産業文化遺産を持っています。抗日戦争中の給水と長新店地域の戦略的重要性に関する直接の物的証拠には、一定の歴史的および研究的価値があります。しかし、長新店給水塔の所有権関係は依然として不明瞭であり、鉄道、水務、文化財、地方自治体など複数の部門が調査に参加し、専門家に参考となる貴重な歴史情報を収集する必要がある。文化遺物を特定します。このタイプの給水塔の遺跡は昌平、順義、房山にもあることを考慮すると、文化財部門は共同調査を行うこともできる。
北清日報:給水塔は日本人によって建てられた可能性がありますが、そのような遺物についてどう思いますか。
劉偉東: 入手可能な情報から判断すると、長新店給水塔はおそらく抗日戦争中に建てられたものであり、日本人によって建てられた可能性が高いです。 1937 年に日本軍が北平に侵攻した後、防空壕、航空機要塞、その他の軍事施設が北京の多くの地区に建設され、今日まで残っているものの多くは正式に不動の文化遺産として認められています。ユニークな価値の歴史的証拠。長新店給水塔が文化財として正式に認められれば、建物の維持・修繕が容易になり、人々の切実かつ不安な問題が解決されると同時に、北京の文化遺跡の多様性が豊かになるだろう。エリア。