ニュース

また「8・15」、日本の動向には厳重な警戒が必要

2024-08-19

한어Русский языкEnglishFrançaisIndonesianSanskrit日本語DeutschPortuguêsΕλληνικάespañolItalianoSuomalainenLatina

今年8月15日は日本の無条件降伏79周年にあたる。日本の侵略戦争と植民地支配は、多くの国に深刻な災害をもたらし、自国民を奈落の底に引きずり込みました。第二次世界大戦後、日本は歴史を忘れず、平和を大切にしなければなりません。しかし、日本の右翼勢力は軍事大国になるという夢を決して諦めていない一方で、侵略行為を隠蔽し美化し、被害者のイメージを強調することに全力を尽くしてきた。平和憲法を徐々に放棄し、戦後体制からの脱却を図りました。日本のさまざまな行動は国際社会に懸念を与えており、厳重な警戒に値する。

間違った歴史観が蔓延している

毎年8月15日やその他の重要な行事に、日本の右翼政治家のグループが第二次世界大戦のA級戦犯を祀る靖国神社を公然と参拝している。靖国神社は、外国に対する侵略戦争を開始するための日本軍国主義の精神的な道具であり象徴である。日本の政治家の参拝は、平和を愛する日本国民や国際社会から強く反対され、繰り返し両国間に緊張をもたらしてきた。日本と近隣諸国。

今年、日本では大規模な自衛隊員の靖国神社参拝問題が相次いで暴露された。まず、陸上自衛隊の小林弘樹次長が数十人の自衛隊員を率いて靖国神社に参拝したことが明らかになった。その後、日本のメディアは、海上自衛隊練習艦隊司令官の今野泰樹氏が、昨年5月に海上自衛隊幹部候補生学校の卒業生165名を率いて靖国神社に参拝したことを発見し、その写真が週刊誌に掲載された。靖国神社の内部刊行物に「公式参拝」という記事が添えられていた。

公務員による靖国神社参拝は、日本国憲法が定める「政教分離」の原則に違反する疑いがある。日本の防衛省は、自衛隊員が軍隊や組織として神社などの宗教施設を訪問することを禁じる明確な規定を設けている。しかし、国民の疑問を前に、陸上自衛隊は参拝者が公用車を使用したことを理由に、参拝は休暇中の個人的な行為であり、規則には違反していないと主張した。酒井良則海上幕僚長は、当該事件は「個人的な訪問」であり、海上自衛隊は「調査する予定はない」と答えた。

アナリストらは、自衛隊が靖国神社参拝の問題を暴露し、その指導部がそれを容認したと指摘した。これは、靖国神社に代表される誤った歴史観が日本の軍隊である自衛隊に深く浸透していることを示しており、厳重な警戒に値する。

また、今年4月には、海上自衛隊の元海将(海上自衛隊最高位)である大塚海王氏が第14代靖国神社の宮司に就任した。元自衛隊大将がこの職に就くのは、第二次世界大戦中、鈴木隆夫退役陸軍大将が靖国神社長官を務めたのが初めてである。アナリストらは、この「偶然」は気がかりだと指摘した。

歴史的な汚点を隠蔽する

今年4月、日本の文部科学省は、令和図書出版社が発行する中学校歴史教科書「国の歴史教科書」を検定し、検定した。この教科書は「皇国史観」を強力に宣伝し、日本による「慰安婦」強制連行の事実を否定する内容であり、この「有害」教科書が来年から中学校に導入される可能性がある。 。

1993年、当時の河野洋平官房長官は「河野談話」を発表し、朝鮮半島や中国などでの「慰安所」設置と現地女性の強制徴用に日本軍が直接関与したことを認めた。 「慰安婦」について謝罪と反省。しかし、『国の歴史教科書』は、「慰安婦」は「有給の仕事」であり、「日本軍は朝鮮人女性を強制連行したのではない」と公然と反対を唱えた。

このような教科書はどうして審査に通るのでしょうか?日本の「子どもと教科書全国ネットワーク21世紀」の代表メンバーである鈴木敏夫氏は、新華社記者とのインタビューで、日本政府は歴史修正主義に対して長年にわたり卑劣な態度をとり、国家の歴史を逆転させようとしていると指摘した。善悪を混同し、歴史を美化する教科書での理解。その結果、日本の植民地支配と侵略戦争に対する子供たちの理解を誤解させ、中国や韓国に対する排外的な感情を助長することになる。

南京事件の歴史的真実の調査と公表を主張する日本追悼協会の松岡環会長は新華社通信に対し、日本の小学校の歴史教科書には第二次世界大戦の一部が含まれており、原子爆弾に関する内容が十数項目含まれていると語った。広島と長崎への原爆投下や東京大空襲のページはほとんどなく、南京虐殺は言うまでもなく、日本の侵略犯罪についての記述はほとんどない。

安倍晋三前首相が提唱した「美しい国」の建設を名目に、侵略の歴史の汚点をごまかそうとする日本の試みが絶えず行われている。今日に至るまで、日本の十代の若者たちは自分たちの戦争責任についてほとんど知りませんし、戦争犯罪の記憶は急速に消え去っています...

架空の平和憲法

近年、日本は朝鮮半島、台湾海峡、ウクライナ危機の状況を利用して緊張を誇張し、パニックを引き起こしている。安全保障政策を大幅に修正し、国防予算を年々増加させ、武器輸出規制を緩和し続け、平和憲法の限界を繰り返し突破している。

日本は多くの軍事タブーを破り、「専守防衛」の原則を打ち破り続けている。 2022年12月、日本政府は国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画という3つの新たな安全保障政策文書を採択した。日本は「敵基地攻撃能力」の保有やその他の政策提案に取り組むと提案した。文書によると、日本は2023~27年度の防衛費総額を過去5年間の1・6倍近い約43兆円に増やす計画だ。

今年3月、日本政府は、日英伊が共同開発した次世代戦闘機の第三国への輸出を認めることを決定し、「防衛装備移転三原則」とその実施要項をさらに改定し、第三国への武器輸出への扉を開く。

2022年以降、日本はオーストラリア、英国、フィリピンと相互アクセス協定を締結し、「準同盟」関係を形成している。日本はまた、「オオカミを家の中に導き」、NATOをアジア太平洋地域に導入する試みとして、NATOとの共謀を強化している。今年4月の日本の岸田文雄首相の訪米中、両国は防​​衛関係を前例のないレベルに高めた。

日本の上記の行動は、平和憲法の「専守防衛」の概念に反しており、東アジア地域に安全保障上の脅威をもたらしている。元外務省職員の園崎航氏は、日本とアジアの近隣諸国との間の紛争は外交手段で解決できたであろうが、日本政府は米国の要求に盲目的に応じ、軍備拡大という危険な道に踏み出したと指摘した。 。日本は今、どのような政策が日本に真の安全をもたらすことができるのかを真剣に考えるべきである。

出典: 新華社通信

レポート/フィードバック