ニュース

岸田首相が「緊急事態」への外国訪問を断念したのは地震警報のためだけではない

2024-08-13

한어Русский языкEnglishFrançaisIndonesianSanskrit日本語DeutschPortuguêsΕλληνικάespañolItalianoSuomalainenLatina

国民にとっても、与党内にとっても、「幻」の外交成果に比べて低迷する日本経済は、まさに岸田政権の統治能力を反映している。

8月9日午後、日本の岸田文雄首相は政府専用機に乗って4日間の中央アジア訪問を開始し、その日に開催される日本と中央アジア5カ国との初首脳会談に出席する予定だった。しかし9日午後に旅行は一時中止となった。

岸田氏は長崎市内で記者会見し、訪問中止の理由について、南海トラフ巨大地震への危機管理への備えを優先する必要があると説明した。

出発直前になって岸田氏らは突然「自宅待機」を表明し、外国訪問を中止した。どうやら「危機への不十分な対応」を避けようとしており、政治的配慮を懸念しているようだ。 9月の自民党総裁選挙にも影響を及ぼす。

支持率は低水準で推移、「内紛」で状況悪化

岸田文雄氏は2021年9月末に自民党総裁に選出され、今年9月に任期満了を迎える。自民党は9月までに自民党総裁選挙を実施する。自民党が上下両院で過半数を占めているため、自民党総裁が日本の首相になることは以前から再選を目指すと述べている。しかし、現状を見るとそれは容易ではないかもしれません。

論理的に言えば、3年間衆参両院の選挙が行われておらず、自民党内で重要な政治的影響力を持っていた安倍晋三元首相の誤射死もあったことから、岸田氏が与党内の諸派勢力を統合し、その統治理念を実践し、内政・外交を通じて政治資本を蓄積し、再選の「最初の機会」をつかむのに役立つ。しかし、最近多くの日本のメディアが発表した世論調査結果によると、昨年10月に勃発した自民党の政治的「闇資金」事件とその後の対応に対する国民の不満により、内閣支持率も自民党の支持率も低迷している。岸田政権下での支持率は低迷が続いた。日本の時事通信社が8月に発表した最新の世論調査によると、岸田内閣の支持率は昨年12月以来20%未満の低水準で推移している。

もちろん、岸田氏が再選できるかどうかは国民の支持率だけでなく、与党の意思にも左右される。しかし、さらに悪いことに、党内の「内紛」危機により岸田氏に対する不信論がさらに広がり、岸田氏の再選の見通しはさらに厳しくなっている。最近では、岸田文雄氏自らが主導して設置された「政治革新本部」の最高顧問を務める菅義偉氏、麻生派の斉藤寛明議員、東国樹議員ら一部の自民党議員が、茂木派の彼は岸田氏の統治能力を公に批判し、総裁選への二度と参加しないよう求めたこともある。

経済政策のパフォーマンスが悪く、外交上の「ボーナスポイント」が限られている

岸田氏は安倍政権2期目に長期にわたって外務大臣を務め、安倍内閣の外交路線と意思決定に重要な参加者および実行者であった。就任以来、日米同盟の封じ込め・対処能力の強化に加え、公的外交意思決定システムを駆使して「新時代の現実主義外交」を展開してきた。日本、米国、オーストラリア、インドの4か国メカニズムを利用して、経済安全保障協力の問題を強調し、「志を同じくする」パートナー国や外国の利害関係国を説得して、いわゆる「」協力を拡大しようとしている。自由で開かれたインド太平洋協力。」何らかの理由でキャンセルされた中央アジアへの訪問も、インド太平洋外交戦略の一環である。

しかし、国際社会における「構造的経済相互依存」の現状において、ほとんどの国は日米インド太平洋戦略を踏襲すべきかどうかについて「異なる考え」を持っており、経済的利益だけを望んでいるが、それを望んでいない。戦略的な決断を下すためには、危機に直面する必要はありません。米国の軍事化された保守外交政策に追従する岸田氏のさまざまな努力は、日本の国際的影響力を大幅に向上させることはなく、むしろ日本をより不安定な国際安全保障環境に置き、国家戦略的独立性をさらに喪失させる結果となった。

一方、ロシア・ウクライナ紛争に端を発した国際的な食料安全保障・エネルギー危機の影響を受け、国内では食料品を中心とした各種物価が高騰し、消費者物価指数が高止まりし、実質賃金が上昇している。日本は縮小し、個人消費は低迷する。岸田政権は2023年11月上旬に新たな経済刺激策を提案したが、過去2年間の増税分を物価上昇に伴う減税という形で「国民に還元する」と主張した。しかし、給与増加などの持続的な所得増加に比べれば、短期的な減税や補助金による消費刺激効果は明ら​​かではない。内閣府の試算によれば、岸田政権が打ち出した景気刺激策の効果は限定的で、個人消費の喚起効果は0.4%程度、対GDP比でも0.2%程度にとどまる。一般の日本人の目、そして与党内でさえ、「幻の」外交成果に比べて低迷する日本経済は岸田政権の統治能力を如実に反映している。

首相の再選の見通しが懸念される中、岸田首相は外交で「点を取り続ける」のではなく、起こり得る大地震に対処するために自宅に留まる選択をした。

ディープシーゾーンスタジオ制作

文:王夢雪(上海社会科学院国際問題研究所研究員補佐)

深海の塩を編集する