ニュース

ミサイル能力を大幅に増強、日本は危険信号を送る「空母キラー」を披露

2024-07-15

한어Русский языкEnglishFrançaisIndonesianSanskrit日本語DeutschPortuguêsΕλληνικάespañolItalianoSuomalainenLatina

出典:環球時報

[環球時報特別特派員陳洋]日本は最近、射程1,000キロメートルの改良型12式地対艦ミサイル、射程500キロメートルの極超音速ミサイル、そして米国の空中発射式長距離対艦ミサイル。 「空母キラー」として知られるこれらの新型ミサイルは、日本の長距離攻撃能力と対艦能力を大幅に強化するとともに、日本が攻撃兵器の取得において新たな危険な一歩を踏み出すことを可能にするだろう。

最新鋭の長距離対艦ミサイルが初登場

米国のウェブサイト「ディフェンス・ブログ」は13日、日本が12日に公表した2024年版「国防白書」でミサイル技術の最新の進歩を明らかにし、12式ミサイルの改良型を初めて公開したと伝えた。 「空母キラー」として知られる地対艦ミサイル 試作ミサイルの写真は、日本の域外攻撃能力の強化におけるこのミサイルの重要な進歩を強調している。


日本の12式地対艦ミサイル改良型の最新試作機

報道によると、最新版の『防衛白書』では「各種地上試験を経た改良型12式地対艦誘導弾の試作機」が紹介されており、三菱重工業が開発した新型ミサイルが大幅な改良を加えられたことが示されている。改善。先に公開された国産12式対艦ミサイルは2015年に正式運用された。88式対艦ミサイルを発展させた全長約5メートルの代表的な亜音速巡航ミサイルである。最大航続距離は200キロメートルで、「慣性+GPS+地形一致誘導+端末アクティブレーダー誘導」の複合誘導方式を採用しており、命中率が高く柔軟性が高い。

米国メディアは、2022年に日本の防衛省が12式地対艦ミサイルの改良型の写真を公開したことに注目した。現行モデルとは全く異なり、巡航ミサイルに似た後部の折り畳み翼を採用しており、ミサイルの射程を大幅に伸ばすことができる。同時にミサイルの形状も改良され、ステルス性が向上した。ミサイルの頭部はオリーブ型で、ミサイル本体の中央部は六角形の断面を持ち、固定式の空気吸入口が設置されている。ミサイル本体の下部にあります。 2024年版『防衛白書』に登場する最新鋭の12式地対艦誘導弾は、2022年に公開された写真と比べると、全体のデザインや吸気口の位置はそのままに、外観が大きく変わっている。新しいバージョンのミサイルは、より明らかな後退翼と明確な X 字型の尾翼を備えており、空力性能と安定性が大幅に向上し、完成と量産に近づいていることを示しています。

日本の防衛省によると、日本の防衛戦略の中核として「12式地対艦ミサイルは、地域の変化する安全保障課題に対応するため大幅な改良が施された」という。改良型12式ミサイルの最大射程は1,000キロメートル以上に延長され、日本が敵の防空システムの射程を超えて重要目標を攻撃できるようにし、「潜在的な脅威に対する強力な対応態勢を確保する」ことを目的としている。報告書はまた、日本が改良型12式ミサイルの開発・配備を進めることに熱心な理由は「地域の安全を維持する上でこのミサイルが戦略的に重要であることを示している」とも述べた。

米国のウェブサイト「アビエーション・ウィークリー」も12日、日本が2024年版の「国防白書」でスタンドオフ兵器やミサイル防衛能力の開発に重点を置いたと伝えた。白書はまた、日本のスタンドオフ攻撃能力強化の緊急性を強調し、「島嶼部を含め、侵入船舶や上陸部隊に対するスタンドオフ対応能力を根本的に強化している。日本は強化型12型を2025年度から水対地攻撃に配備する予定だ」と述べた。艦艇ミサイル、そして米国製トマホーク巡航ミサイルを予定より1年前倒しで取得した。」

極超音速ミサイル発射映像公開

改良型12式対艦ミサイルに加え、日本の防衛省が極超音速ミサイルの最新発射映像もほとんど公開していないと米『ディフェンス・ニュース』は11日、報じた。報道によると、日本は3月23日に米国カリフォルニア州で「島嶼防衛のための超高速滑空爆弾(HVGP)の発射前実験」を実施した。英国のシンクタンク国際戦略研究所の国防・軍事分析プロジェクトの准研究員ティモシー・ライト氏は、国防省が2024年3月と4月にそれぞれHVGPの予備テストを2回実施したと考えている。日本の防衛省防衛装備庁(ATLA)は、2回の実験中に弾頭がブースターから臨界分離に達したかどうかを明らかにしなかった。設計によれば、HVGPはブースターによって発射され、弾頭が分離して大気圏を高速で滑空して目標に向かう。

近年、日本は「沖縄諸島は人民解放軍の脅威にさらされている」と繰り返し表明しているが、陸上自衛隊が配備している対艦ミサイルの最大射程はわずか200キロメートル程度に過ぎない。 「南西諸島」を守るためには、より高度な極超音速ミサイルを導入する必要がある。報告書では、HVGPが2015年度に開発に着手した時点では2029年の実用化が予定されていたと述べた。しかし、日本は「安全保障環境が悪化した」として、ミサイル開発の3年前倒しを求めている。現在テストされているブロック 1 バージョンは、尾舵を備えた二重円錐弾頭を使用しており、その飛行速度は音速の 5 倍を超え、最大射程が可能です。距離は約500キロで、2026年に打ち上げられる予定だ。 2006年に陸上自衛隊に入隊した。米海軍ニュースのウェブサイトは、その後の改良モデルには射程2,000キロメートルのブロック2Aと射程3,000キロメートルのブロック2Bも含まれており、より高度なウェーブライダー形状とラムジェットエンジンを使用しており、より高速に飛行できると予想されていると述べた。それぞれ2027年度に実用化され、2030年度に実用化される予定です。防衛省が2022年12月に発表した「防衛整備計画」によると、陸上自衛隊は九州と北海道にHVGPを装備した2部隊を編成し、その攻撃範囲はアジア太平洋地域のほぼ全域をカバーしている。 。特筆すべきは、日本が海上空母を攻撃するHVGPのデモアニメーションを公開したことである。HVGP攻撃の標的となっている空母は、中国とロシアが装備するスキージャンプ型空母にそっくりである。

「アジア太平洋地域で最強の長距離攻撃能力を持つことになる」

ライト氏は、日本は現在、1945年以来の平和憲法の制限を突破し、攻撃能力を備えた大量のミサイルを購入していると述べた。国際戦略研究所の研究者らは、日本は「陸海任務用に少なくとも7つの新しい陸海発射ミサイル」を開発しており、米国から3つの異なるミサイルモデルを購入していると述べた。ライト氏は「これらのミサイルが大量に運用されれば、日本はアジア太平洋地域で最も強力な長距離攻撃能力の一つを手に入れることになる」と述べた。

外部の注目を集めているのは、これらのミサイルに米国製の統合空対地スタンドオフミサイル(JASSM)も含まれていることだ。 ATLAは7月4日、米国と関連する購入契約を締結したことを確認した。この先進的な対艦兵器は日本のF-15J戦闘機に搭載可能である。昨年8月、米国はこのタイプのミサイル50発を1億400万ドルで日本に売却することを承認した。ロッキード・マーチンによれば、日本が入手したミサイルは最大射程が900キロメートル以上で、飛行中に目標の位置を変更できる兵器データリンクが装備されており、主に敵を攻撃するために使用される。深海エリアでターゲットと船を強化します。

近年、日本は攻撃型兵器の開発を継続的に推進している。ユナイテッド・プレス・インターナショナルは、日本の極超音速兵器が他国の軍事基地を攻撃するために使用される可能性があり、日本の平和憲法違反に対する懸念を引き起こしていると述べた。スウェーデン安全保障開発政策研究所は、日本の兵器開発計画には大きなリスクが伴い、北東アジアの安定をさらに混乱させる可能性があると警告した。中国外務省報道官は、日本は平和憲法と専守防衛の約束の制約を破り続け、防衛費を大幅に増額し、攻撃的兵器を開発し、地域諸国、さらには世界に危険な信号を送り続けていると述べた。