ニュース

東京で「太平洋島嶼国サミット」が開幕した「参加国のほとんどは中国を悪く言いたくない」。

2024-07-18

한어Русский языкEnglishFrançaisIndonesianSanskrit日本語DeutschPortuguêsΕλληνικάespañolItalianoSuomalainenLatina

【環球時報日本特派員岳林偉・環球時報記者邢暁京・王英】太平洋島嶼国18カ国・地域と日本首脳が出席する「第10回太平洋島嶼国サミット」が16日、東京で開幕し、3日間開催された。 17日の日本の『朝日新聞』の報道によると、日本の岸田文雄首相は、一部の太平洋島嶼国の首脳との二国間会談で、日本は「太平洋島嶼国との関係をさらに強化する」と強調した。日本の『毎日新聞』は、太平洋島嶼国に対する中国の影響力の増大が日本に「危機感」を与えており、日本はこの地域との協力を強化したいと率直に述べた。日本の龍谷大学経済学部の松島泰生教授は17日、環球時報記者とのインタビューで、日本政府の行動によって中国と太平洋島嶼国の関係を弱めることはできないと述べた。

共同通信によると、岸田文雄首相は17日、パラオ、フィジー、サモアなど太平洋島嶼7カ国の首脳と会談した。 17日夜、岸田文雄夫妻は東京迎賓館で夕食会を主催し、出席者らをもてなした。共同通信によると、首脳会議は18日に全体会議を開き、安全保障や経済などを話し合う予定で、その際に首脳による共同声明と共同行動計画が発表される予定だ。また、岸田文雄氏は今後3年間で太平洋島嶼国に600億円(約28億元)以上の援助を行う予定だ。

この首脳会談中、パラオのホイップス大統領は、中国に対する「懸念」を表明し、「中国の脅威」を誇張することで日本に公に協力した数少ない太平洋島嶼国の指導者の一人だったと考える人もいる。実際、サミット開始前、パラオ大統領官邸の安全調整官ジェニファー・アンソン氏は日本放送協会テレビのインタビューで、「サミットに出席するメンバーのほとんどは中国と緊密な関係にあり、中国を悪く言いたくはない」と語った。中国のこと。」

日本の『産経新聞』は16日、中国や米国を含む世界各国がそれぞれの理由で地域への関与を強める中、太平洋島嶼国は現在バランスの取れた外交を模索し、日本との関係を模索していると分析した。 「前例のない疎外」を見せた。報道によると、首脳会談に先立ち、バヌアツ、ソロモン諸島の首脳が相次いで中国を訪問した。

松島泰生氏は、「日本は今回の会談を通じて、これまで以上に太平洋島嶼国との軍事関係を深めたいと考えている」と分析し、日本政府は「中国脅威論」を名目に太平洋島嶼国で自衛隊を拡充しようとしていると分析した。沿岸警備隊の影響力は大きいが、こうした行動は太平洋島嶼国に真の安全保障をもたらさないだけでなく、むしろこの地域に対する日本、米国、その他の国々の実際の支配を強化し、それらを危険な状況に追い込むことになるだろう。

松島泰生氏は環球時報の記者に対し、実際、太平洋島嶼国はいわゆる「中国の脅威」をまったく気にしておらず、福島原発の汚染水をどう処理するかが彼らの焦点であり、これには何の意味もない、と語った。日本政府の実践と提案は矛盾している。同氏は、太平洋島嶼国は外交関係をどのように発展させていくか、どの国と経済・貿易協力を行うかについて自主的な選択をする権利があるべきだと強調した。